アメブロに、昔置屋さんに取材した時感じたことなどを書きました。
あれから20年以上経つかと思いますが、まだまだ良く知らなかったなあと反省しています。
先日、3年ぶりくらいで無料鑑定会に復帰しましたが、
久しぶりなので、準備をどの程度までやっていくか勘が鈍っている面がありました。
以前は鑑定用のプリントを作って持って行っていたのですが、正直ちょこちょこメモする程度で使い切れておらず、暦と実占便覧、そして手相用の溝引きの他は白い紙一枚あればいいなと思っていて、その紙も忘れてしまうという失態を犯してしまいました😅
↑
本当はこれ、漫画用なんです。
大昔に購入したものをまだ持っていて、懐かしいな〜^^;
ボールペンは三本も持って行ったのですが。
現場で先輩の先生に鑑定用紙を一枚お譲り頂き、私なら何が必要かなどと考えていました。
紙も良いですが、もしかしたら、次はiPadを持っていくかもしれません。
以前と違ってiPhoneを持っているので、これをデザリング用に使ってiPadでもネットが使えます。
紙は保存が大変ですが、iPadならずっと残しておいて、情報を振り返るのも楽です。
あ、個人情報を残しておくと言うことではないので、ご安心下さい。
そのため、2回目以上の鑑定の方も、生年月日などまた一から伺いますので、よろしくお願いいたします。
iPadが便利なのは、ホロスコープも大きく出す事ができることですね。
前回は早く見られないので諦めましたが、他の先生方を見ていると、太陽だけ見るとか、ざっくりアスペクトや偏りだけ見るとか、大事なところを掴む程度ならできるかもしれないと思いました。
九星気学は命盤からパッと見て取れるのが優れていますが、掘り下げるのはやっぱり時間がかかり、無料鑑定会だと言い切れないところがありました。
だけど、ここで太陽とか月とか、才能のありかの天体のことを話してあげられたらポイントをつけるのに、と感じた局面もありました。
無料鑑定会は10分〜15分程度の鑑定なので、やっぱり深く鑑定してほしいと言う方は、それぞれ有料鑑定へ申し込んでいただけたらと思います。
私もお渡ししましたが、ほとんどの先生は名刺をお渡ししているか、お名前を教えてくれると思います。
でも、前回も「占いは初めて」と言う方が結構いらっしゃいましたので、占いがどんなものか、お気軽に試すにはとてもいい機会だと思うんです。
無料鑑定会を利用して、是非お気に入りの占い師を見つけて頂けたらと思います。
次回、占術協会参加のイベントは、8/21東大島文化センターだそうです。
お近くの方は、是非いらして下さいね!